震度7は、現在の10段階の気象庁震度階級での最大震度です。
1948年(昭和23年)6月28日の福井地震(M7.1)では当時の震度階級で最大震度6でしたが、被害状況からは震度6では適切に表現できないことから翌年に震度7が新設されました。しかし震度は体感による観測により指針にある階級表から判断されろもので客観性が低く時間を要し、更に震度7は「後日の調査により被害状況から判断する」ものでした。
1996年(平成8年)4月1日の震度階級改定により、体感による観測を廃止して震度計による観測からの計測震度となり、更に震度5と6にそれぞれ「弱」と「強」が追加されて細分化し、現在の10段階の震度階級となりました。
「出典:気象庁 計測震度の算出方法」より引用
計測震度6.5以上が震度7ですが、これは兵庫県南部地震で現地調査結果から、震度7の揺れが有ったとされる範囲で観測された強震加速度波形から計測震度を算出すると、6.5前後の値であったことから定義されました。
計測震度7.5以上が震度8と言うことではありません。
震度7は最大級の被害をもたらすものと認識されている。計測震度7.0以上を観測した例が無く、実際どのような被害が発生するか不明確
なことにより、震度7が上限の震度階とされています。
震度7の地震で、耐震性の低い建物では倒壊が発生する危険性があります。
震度と被害状況に関する参考ページ
気象庁ホームページ:気象庁震度階級関連解説表
にある以下の資料が、震度と被害状況との関係で参考になります。
- 「気象庁震度階級関連解説表」[PDF形式:235KB]
- 気象庁震度階級の解説[PDF形式:1.4MB] (広報用資料)
多くの方が大地震の犠牲にならないようにするためには、まずは住宅の倒壊を防ぐことがとても重要です。
過去には、1891年(明治24年)にM8の内陸直下型の巨大地震として、濃尾地震(岐阜県)が発生し、広範囲で震度7の揺れが生じたと見られています。
関西圏では、上町断層帯等の活断層によるのM7.0以上の直下型大地震が懸念されています
平成19年版内閣府防災白書に以下の予防対策用震度分布の図が有ります。
近畿圏でのM7.0以上の活断層、M6.9の直下の地震、東南海・南海地震及び東海地震の震度分布を重ね合わせ各地点の最大震度をとったものです。
震度6強・7の予測エリアが都市圏の住宅密集地に広範囲にわたっています。
震度6弱であっても大阪府北部地震では「一部損壊」が多数発生しました。
地震が活性化している近年では、震災対策をきめ細かく進めて行く必要があります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
日本全国に数多くの活断層が有ります。これらの活断層での直下型地震が発生すると震度6強~7の地震になる危険性があります。
地震に関するより詳細な内容は
が、とても参考になりますので、まだ見られたことが無い方は、ぜひ一度見られることをお勧めします。
主要活断層の評価結果
今後30年内に震度6弱以上の地震が発生する確率
の文面に、日本の国土の実情が分かります。
活断層による発生時期の予測が困難な地震以外に、周囲的に必ず発生する巨大地震として、海溝型の東海・東南海・南海地震が有ります。
このタイプの地震は、内陸型の地震とは比べようのない巨大なエネルギーで、広範囲に地震被害をもたらします。
「活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧」令和2年1月24日現在
出典:「活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧」(地震調査研究推進本部)
これから30年ほどは要注意
日本は,世界の総陸地面積の0.25%の面積に比して,世界全体に占める日本の災害発生割合は,マグニチュード6以上の地震回数20.5%,活火山数7.0%,死者数0.3%,災害被害額11.9%など,外国に比べて台風、大雨、大雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火などの自然災害が発生しやすい国土です。
特に、2011年東日本大震災が発生した「東北地方太平洋沖地震」は、発生が懸念されている「東海地震」「東南海地震」「南海地震」と同様の海溝型地震でした。
海溝型地震は、プレートの沈み込みで歪が溜まり一気に跳ね上がることで大きな地震と津波を引き起こします。
「東海地震」「東南海地震」「南海地震」は100~200年ほどの周期で繰り返し発生していますが、「東北地方太平洋沖地震」は同様の海溝型地震ですが、複数同時に発生する連動型地震でMw9.0の「超巨大地震」に分類されます。
規模 | 分類 | 1900年以降 |
M9以上 | 超巨大地震 | 2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災、日本観測史上最大) |
M8以上 | 巨大地震 | 1923関東地震(大正関東大震災、大規模な火災) |
M7以上 | 大地震 | 1995年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災、多数の住宅被害) |
2016年熊本地震(前震と本震の2度の震度7が発生) | ||
2004年新潟県中越地震(計測震度計で震度 7が観測された最初の地震) | ||
M6以上 | 2018年北海道胆振東部地震(厚真町鹿沼で震度7、大規模な土砂崩れ) |
M8クラスの内陸型地震としては、大正関東大震災を引き起こした関東地震(M8.0程)がありますが、歴史地震以外の記録に残る内陸型地震として観測史上最大の1891年濃尾地震(M8.4程)があります。
次に発生する海溝型の南海トラフ地震が、「東海地震」「東南海地震」「南海地震」の連動型になることが懸念され、その場合の最大規模はM9クラスになると想定されています。
都市圏での大地震は常に大きな地震災害が発生します。震度7を理解し震度7に備えることが身近な減災につながっていきます。
2020年8月5日改定
◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇
石山テクノ建設株式会社は、皆様のくらしの安全と安心を、補修・補強・耐震補強技術でサポートします。
【参考ページ】
「迫り来る震度7」その1 震度7とは