本文へスキップ

石山テクノ建設株式会社はあらゆる構造物の補修・補強・耐震工事を通じてインフラを守る環境保全企業です。

TEL. 075-682-4377

〒601-8468 京都市南区唐橋西平垣町38番地1

新島襄旧邸の「炭素繊維による木造床の構造補強」


 新島襄旧邸は1871(明治11)年に建設された新島襄の私邸で、京都御所の東に位置す る和洋折衷の木造二階建て住宅です。(京都市上京区寺町通丸太町上る松蔭町)
 1991年7月に財団法人建築研究協会が、学校法人同志社の研究委託を受け、京都市 指定文化財新島襄旧邸の解体修理工事事業の一環として、同建物2階の木造床梁の構造 補強法に関する研究を行いました。
 これは、既存梁に炭素繊維を貼付け補強し、その力学的挙動ならびに耐力を構造実験 により検討したものです。  実験の実施ならびに解析は、京都大学工学部建築系教室・金多潔教授が担当し、1991 年7月29日〜同年9月27日の期間に現場施工まで行われ、1992年4月に報告書が出 されました。
 入手した資料に基づきこの実験の概要をお知らせいたします。
木造住宅の樹脂を用い た補強例として参考になれば幸いです。

1. 本建物の構造と問題点

 「新島襄旧邸」の2階の木造床には、伝統的な和風の構法と異なり、米国の開拓時代 から用いられた、風船構造(balloon structure)に類似した構法が採用されてる」 と、同報告書には述べられています。
 これは下記の特徴があります。
@ 根太、大引は用いられていない。
A 天井・床板を大梁に釘打ちし、2階の床面全体を箱状に組んでいる。
B 2階の大梁は胴差しにホゾ入れされているが、胴差しは2枚割りとして通し柱に釘 打ちしている。

 これらは、複雑な形状のホゾを用いることなく、断面の小さい規格材と薄板を、釘だ けを使って組立てていることなど、今日の“ツーバイフォー工法”と共通点が多い、と 言われています。
 本建物は、柱と屋根小屋組構造は伝統的な和風構造とし、2階床に風船構造の手法を 採用した擬洋式建築となっているらしく、しかし、
@ 構造材には通常用いられない樅(モミ)材を使用。
A 部材には割れや節など欠点が多い。
B スパンの割に断面が小さい。(最大スパン約5mに対し、使用断面は幅2寸・成8寸・ 梁間隔2尺)などの理由で大梁の耐力及び剛性が不足しており、人が歩行する際の 床の振動が大きいことが指摘されていました。

  以上の観点から床の剛性改善を主目的として、炭素繊維板による木造梁の構造補強 について検討されたものです。

2. 実験方法

@ 木造梁試験体の形状・寸法は下図1の通りです。(旧材・新材)

図1 木造梁試験体の形状・寸法


木造梁試験体断面寸法(単位 : mm)
試験体の種類 繋ぎ材
旧材−1 59 57 260 310 床板→杉(厚8分)粗貼
天井板→合板(厚12mm)
中間繋ぎ材→檜+鎹
新材−1 59 59 236 307
新材−2 60 58 238 305


A 炭素繊維補強板(CF板)

・ トレカクロスC06603BL(東レ織物品番)
・ 使用硬化液:熱硬化性ビスフェノール系エポキシ樹脂 ・ 積層数
:一方向に5プライ ・ 形状寸法は下図2の通りです。

図2 補強用の炭素繊維板の形状寸法 (mm)


部番\記号
19 75 40 3000
2 15 75 32 2400



部番 名 称 形 格
炭素繊維板 80×3000×5
炭素繊維板 80×2400×5
東レ(株)提供資料より転載

B 接着剤
 木材とCF板との接着には下記の接着剤が用いられました。
・ 使用材料:エポキシ樹脂系接着剤 ショーボンドKS-1(主剤・硬化剤2液 混合タイプ)硬化時間60分/養生温度30℃
 木造梁とCF板の貼付けは
イ)木ねじ止め――千鳥止め 図3a
ロ)木ねじ止め――全ねじ止め 図3b
ハ)木ねじ止め+エポキシ樹脂接着併用

図3a CF板補強試験体の詳細 (NEW-B1:千鳥打ち)

図3b CF板補強試験体の詳細 (NEW-B2:全面打ち)



以上3通りで行なわれました。

C 載荷方法は下図4の通りです。
解析方法は、「炭素繊維板補強による梁の曲げ剛性EIの変化を把握」する観点 から、弾性範囲での単調載荷試験が用いられました。

図4 載荷方法 (mm)


3.実験結果

3-1荷重〜中央たわみ関係
CF板補強により梁の曲げ剛性が約70%向上しました。補強により剛性は改善さ れました。

3-2曲げ剛性の比較
  実験で得られた、各試験片の曲げ剛性の実測値。
イ) (新材)無補強の平均値:11.6×105cm4
ロ) (新材)CF補強の平均値:20.3×105cm4
      補強比20.3/11.6=1.75
ハ) (旧材)無補強の平均値:13.7×105cm4
ニ) (旧材)CF補強の平均値:20.6×105cm4
      補強比20.6/13.7=1.50

3-3最大耐力
  CF板による補強材と無補強材の終局までの荷重〜中央たわみ関係では、無補強 の新材の終局耐力は約6.7tonであるのに対し、補強材のそれは約10.6 tonで、約 60%の向上が認められました。

3-4補強によるたわみの変化について
  実験で得られたEIの実測値(梁2連当り)は下記の通りです。
イ) 補強前
たわみより求めた場合 8.1〜11.0×105tcm2
曲率         10.9〜13.7×105tcm2 ロ)
補強後 たわみより求めた場合 12.3〜17.0×105tcm2
曲率         19.2〜22.2×105tcm2
以上により構造設計用のEIは安全側を評価するため、たわみから求めた値を参考 に次の値が採用されました。
・無補強の梁  10.0×105tcm2
・補強後の梁  15.0×105tcm2

4.木造梁のたわみの検討
 無補強時においては設計荷重時で木構造基準のたわみ制限を約46%超過してい ましたが、炭素繊維板(CF板)で補強することにより同基準を満足し得るように なりました。

 計算書(省略)
 ・無補強時   δ=2.44cm>L/300=1.67 NG
 ・補強時    δ=1.63cm<L/300=1.67 OK


参考文献)
「(学)同志社 新島襄旧邸 炭素繊維による木造床の構造補強について」〔京都大学 工学部建築系教室 教授工学博士 金多 潔・助手工学博士 西澤 英和/(財)建築 研究協会1992年4月〕



前ページに戻ります。